こんにちは、SD在住ジュンコです。
年1回のチェックアップ(健康診断)を
毎年お誕生日月にしています。
私の場合
はじめにPrimary Doctorにかかり
簡単な健康チェックの診察。
*Primary Doctorは主治医のことです。
その後ドクターの指示で
マンモグラフィー
血液検査、尿検査、検便。
大きな病院なら
病院内で検査ができるのでしょうが
私のドクターは個人オフィスなので
マンモグラフィーも他の検査も
ドクターが検査オーダー用紙を
検査機関におくり
その後私が予約します。
マンモグラフィーの検査は
Imaging Healthcareというところ。
去年はOnlineで予約して
ドクターのオーダー用紙控えをもって
受付にいき
受付で本人確認をしてチェックイン。
今年はすべてスマートフォンアプリを使用。
コンタクトレスのYOUTUBEも
WEBにはありました。
本人確認のID(運転免許証)は
送られてきたアプリを使い
自分で表裏両方の写真をとり、アップ。
病院に到着しました!というお知らせも
アプリから。
スマートフォンを持ってない人や
アプリ操作が自分でできないと思う人は
もちろん対面で手続きしてくれます。
でも!!!
アプリとともに
送られてくるメッセージには
コロナ禍のため
なるべく接触、密になるのはさけるため
アプリを使ってください。
と書かれています。
検査の順番がくると
メッセージでお知らせがきて
検査室のドアはあけてくれるし
ほとんどどこにもさわらず
検査を終えることができます。
出入り口にはサニタライザーが
おいてあるので
それで手を消毒して
帰ってきました。
コロナ禍で
新しいアプリが
どれくらいの数
誕生したのかしら。。。
コロナでウハウハの
企業もあるんだなぁ。。。と
そんなことを考えた日でした。
じゃあ、またね
See You
年1回のチェックアップ(健康診断)を
毎年お誕生日月にしています。
私の場合
はじめにPrimary Doctorにかかり
簡単な健康チェックの診察。
*Primary Doctorは主治医のことです。
その後ドクターの指示で
マンモグラフィー
血液検査、尿検査、検便。
大きな病院なら
病院内で検査ができるのでしょうが
私のドクターは個人オフィスなので
マンモグラフィーも他の検査も
ドクターが検査オーダー用紙を
検査機関におくり
その後私が予約します。
マンモグラフィーの検査は
Imaging Healthcareというところ。
去年はOnlineで予約して
ドクターのオーダー用紙控えをもって
受付にいき
受付で本人確認をしてチェックイン。
今年はすべてスマートフォンアプリを使用。
コンタクトレスのYOUTUBEも
WEBにはありました。
本人確認のID(運転免許証)は
送られてきたアプリを使い
自分で表裏両方の写真をとり、アップ。
病院に到着しました!というお知らせも
アプリから。
スマートフォンを持ってない人や
アプリ操作が自分でできないと思う人は
もちろん対面で手続きしてくれます。
でも!!!
アプリとともに
送られてくるメッセージには
コロナ禍のため
なるべく接触、密になるのはさけるため
アプリを使ってください。
と書かれています。
検査の順番がくると
メッセージでお知らせがきて
検査室のドアはあけてくれるし
ほとんどどこにもさわらず
検査を終えることができます。
出入り口にはサニタライザーが
おいてあるので
それで手を消毒して
帰ってきました。
コロナ禍で
新しいアプリが
どれくらいの数
誕生したのかしら。。。
コロナでウハウハの
企業もあるんだなぁ。。。と
そんなことを考えた日でした。
じゃあ、またね

See You
